今年も味噌完成 新味噌で豚汁 1月28日に仕込んだ味噌。 今年はカビも一切無く美しく仕上がりました。 応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 梅雨明けの天地返しをサボり、返し無しで仕上げたパターン。 天地返しの時点でカビ取りする年もあるけれど、今年は美しい仕上がりとなりました。 で、… トラックバック:0 コメント:11 2017年10月02日 続きを読むread more
味噌の仕込み完了 2017 寒仕込み、完了しました。 大豆の4倍の水に12時間以上漬けておき。 クリックの応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング ふっくら戻ったら水を切り 味噌の仕上がり、約4kg分。 これだけで、我が家では2~3年分有ります。 この自家製米味… トラックバック:0 コメント:5 2017年01月31日 続きを読むread more
メキャベツのピクルス2種 ゆず塩 メキャベツのシーズンなので、デパ地下で1kg買ってきて 2種のピクルスを作りました。 クリックの応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 半分は、丸ごと使用。 軸に切り込みを入れ、沸騰した湯に塩を加え、30秒だけ茹でてザルに上げ、ビンに詰めます。 … トラックバック:0 コメント:6 2017年01月26日 続きを読むread more
ローストビーフとポテト 使い回しの日 先日、オーブンに色々入れて焼いた残りの使い回し。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング オードブルに、冷凍庫から出したスモークサーモン。 庭のフレンチタラゴンと、作り置きの酢タマネギ(紫)をチョチョいと添えて。 ローストビーフの残りは、庭の… トラックバック:0 コメント:4 2016年08月05日 続きを読むread more
マイブーム 酢タマネギ 2ヶ月ほど前から酢タマネギにハマっています。 応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング スライスとか、角切りとか、新タマネギとか紫タマネギとか色々。 ハチミツと塩、酢で漬け、翌日から食べられます。冷蔵庫で1週間程度の日持ち。 軽目の朝ごはんに… トラックバック:0 コメント:8 2016年07月13日 続きを読むread more
カリカリ小梅2016 1ヶ月ほど前になりますが、カリカリ小梅、今年も漬けました。 応援クリック よろしくお願いします 料理教室ランキング 今年は何と、整体に行ったついでにJAショップで買えたので、 新鮮かつお手頃価格で材料入手。 下漬けして梅酢と分け、赤紫蘇と層にし、冷蔵庫… トラックバック:0 コメント:8 2016年06月29日 続きを読むread more
出汁をとって卵の作り置き料理 昆布とカツオで一番出汁、2番出汁をとり、作り置き料理つくおき。 小さくて厚みのある麩。水で戻して絞り、たっぷりの出汁に酒・味醂・薄口醤油・塩を加え、 15分ほど煮含めまして(出汁を吸い、もっちりした食感に)サヤエンドウを散らし、 クリックの応援 よろしくお願いします 料… トラックバック:0 コメント:6 2016年06月13日 続きを読むread more
ニンジンのハチミツマスタードマリネ 春に美味しいニンジンで作り置き。 ハチミツマスタードマリネです。 ニンジンは皮をむき厚さ3~4mmの食べやすい大きさに切る。 沸騰した湯に塩少々(分量外:1リットルに小さじ1/2)加え、 ニンジンを入れ、再度沸騰したら2分茹でてザルに上げる。 毎日の応援 よろしくお願いします {%clov… トラックバック:0 コメント:5 2016年03月16日 続きを読むread more
大晦日と元日 大晦日は慌ただしく、今年は手作り感の薄い年越しでした。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 天ヌキには、富士吉田で買ってきた辛味(生七味のような物)を添えてご機嫌♪ 例年、鴨肉を買ってくるのだけれど、今回買い出しに行ったお店に和牛が多か… トラックバック:0 コメント:7 2016年01月10日 続きを読むread more
丸鶏スープ 冷凍卵の黄身漬け いきなり出汁ガラの丸鶏から失礼いたします~。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 30cm以上の大鍋。 味噌を作るための大豆を大量に茹でるために持っていた物だけれど、最近は味噌も少量仕込み。 丸鶏2羽入ります。持ってて良かった~。 … トラックバック:0 コメント:9 2015年12月29日 続きを読むread more
今年も残り僅か ようやく寒くなりそうなので、今日やっと大根のナタ割り漬けを仕込めました。 大根2本、正味4kgを使って。これでお正月休みにバリバリ食べられます。 応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 国産レモンの大きいのが手に入ったので、塩レモンも仕込みました。 … トラックバック:0 コメント:4 2015年12月26日 続きを読むread more
自家製味噌 天地返し 2013 空梅雨で始まった今年の初夏。 天気が良いと体も軽く、掃除や片付けをしたくなるものですね。 本来は梅雨が明けてから行う、自家製味噌の天地返しですが、 時間の合間を縫って、本格的な入梅前の6月上旬に行ってしまいました。 次にいつ機会があるか分からないし、夏にタイミングを逃して天地返ししない年もあるくらいなので。 {… トラックバック:1 コメント:6 2013年06月11日 続きを読むread more
今年の梅仕事 ちょっとした合間が出来ると、季節の手仕事に時間を使ってしまい、 休息時間だけでなく、もちろん運動なんか全くしていない、ある意味不健康(爆) 困った時のマッサージ通いが、きっと体を維持してくれているのね。 ・・そんな弱音を吐きつつ過ごした5月でしたが、何とか乗り切れそうです。 季節は待ってくれないので、青梅、仕込みました。… トラックバック:0 コメント:6 2013年05月27日 続きを読むread more
【タケノコのピクルス】 出会い物の山椒香るレシピ Nadiaに掲載 茹でタケノコを使ったピクルスで、旬の味を長く楽しめます。 箸休めやお弁当にもピッタリです。 レシピはこちらをご覧ください 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 庭の和ハーブ「山椒」を使っていますが、 もちろんマスタードシードなど、ピクルス用の… トラックバック:0 コメント:7 2013年05月03日 続きを読むread more
寒ブリの粕漬け 鰆の西京漬け 寒ブリも、そろそろ終盤。最後になるかなぁ。 粕漬けを作りました。 甘さを加えない、酒粕+塩のみ。 鳥取で揚がったブリです。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 同時に買ってきた鰆。冬から春へ、季節が変わっていくのですね。 こちらは西京漬に… トラックバック:0 コメント:9 2013年02月25日 続きを読むread more
手作り味噌の仕込み完了2013年 今年は寒仕込みの時期に間に合いました。 大根を漬けたり、ユズを加工したり(まだ残っている)と、 ガーデニングに手のかからない寒い間も、やらなければならない事も盛りだくさんです。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 町田には、井上糀店という麹屋… トラックバック:0 コメント:9 2013年02月06日 続きを読むread more
冬の猫 日向ぼっこニャ♪ 加工に便利なシリコングッズ 冬の晴れた日は、猫たちも嬉しそうで、こうして日向ぼっこを楽しんでいます。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 軒下のプリッキーヌの赤い色も、可愛らしいでしょ♪ さて、何故が3匹なのは、時々だったり短時間しか、日に当らない子がいる… トラックバック:0 コメント:11 2012年12月07日 続きを読むread more
獅子柚 花柚 収穫開始♪ 柚子茶仕込みも開始♪ 相変わらずハッキリしないお天気が続いている東京です。 天気予報は晴れでも、一時的に雨が降ったりして、果実の収穫のタイミングが難しい。 土曜日、獅子柚(ししゆ)と花柚(はなゆ)の収穫、第一弾。 天気予報は晴れだったのに、午後1時頃から細かい雨が降り出し、収穫ストップ。 初日はこれくらい収穫して終わりました。 {%… トラックバック:0 コメント:11 2012年12月03日 続きを読むread more
絹さやえんどう植え付け ミリメシ購入 さて、先日途中で消してしまった記事に、最トライ(爆) ホームセンターで、さやえんどうの苗と、防災用の食料を購入してきました。 ・・というか、行き詰って息抜きに、コンビニへ毎週買っている漫画を買いに行ったら、 隣のホームセンターにもついフラフラと寄ってしまい、 ほしかった苗を買っただけでなく、色々買ってきてしまったという・・ … トラックバック:0 コメント:10 2012年11月20日 続きを読むread more
秋の日向ぼっこ 4猫勢揃い♪ 10月下旬から、急に朝・晩が冷え込むようになりました。 寒いのがものすごく苦手な長老のグッチョスは、 朝日で暖をとるようになり、朝起きると2階の東側の窓に張り付いています(笑) リビングの南側、朝9時頃から2時頃までは、位置を変えつつ日向ぼっこが出来るので、 誰かが寝転んでいるのですが、この日は珍しく全員集合~。 … トラックバック:0 コメント:15 2012年11月14日 続きを読むread more
干しピーマン 干しナス 夏から秋の干し野菜 夏から秋に出回る、肉厚の品種のピーマンが好きです。 通年いつでも5個入りでビニールに入っているピーマンはおなじみだけれど、 夏になると、ぶ厚くて重い、このピーマンが店頭に並ぶのを待ち遠しく思います。 この夏も何度も食べたけれど、なんとお出掛け途中のスーパーで、 大好物のこのピーマンの詰め放題にめぐり合いました。 ええ、… トラックバック:0 コメント:13 2012年10月13日 続きを読むread more
「香醋(中国黒酢)入り酢大豆」 「豆腐の塩麹漬 醤油麹漬」 日々のご飯のおともにも出来る保存食。 このところ食べているのは、酢大豆です。 味噌作り用に買うオーガニックの大豆、余ってしまうので、煮物にしたりしていますが、 今回は夫ダイエット弁当にも使えるし、常温保存出来るので酢大豆にしました。 自分好みに、鎮江香醋をベースに使ってアレンジしています。 鎮江香醋(ちんこ… トラックバック:1 コメント:19 2012年09月30日 続きを読むread more
ニンジンの葉その1 つくだ煮 引き続き、オーガニック野菜から、今日はニンジンの葉のつくだ煮のレシピです。 あの、畑から抜いてワサワサ茂ったニンジンの葉も、もちろん美味しくいただきました。 これは、玄米ご飯で、鶏そぼろとの2色丼にしたところ。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング … トラックバック:1 コメント:8 2012年07月18日 続きを読むread more
らっきょう漬 4種類 無謀にも、仕事帰りにらっきょう2kgを買って帰ってしまい、最終バスで帰宅。 帰宅後に漬けていたら朝4時になってしまったので、 ついでにブログまで書いてから寝ようと、そんな週末の始まりです。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 鹿児島県産のらっきょ… トラックバック:0 コメント:10 2012年06月23日 続きを読むread more
寒いので今週は漬物作り(キムチと鉈割り大根) 21日の大寒は卵料理を 今年の寒さを楽しむべく、日曜から漬物作りをはじめて昨晩ようやくひと区切り。 とはいえ、多少弱気な部分もあって、キムチはミニ白菜を使って作りました。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 日曜。寒風の中で干されるミニ白菜。 この後、下漬けに入りまして… トラックバック:1 コメント:8 2012年01月19日 続きを読むread more
塩と麹がポイント ♪大根の鉈割り漬け♪ 12月いっぱい暖かい暖冬の年と違い、今年は寒さが厳しい冬になりました。 こんな時は、大根のナタ割漬けを、年明けの厳しい寒さを待たなくても作れるチャンスです。 レッスンの食材の買出しに行った土曜日に、八百屋さんで買っておいた大根。 時間をみて、今日・明日までに漬け込む予定でした。 ・・というのも、:食べ始められるのが1週間後か… トラックバック:2 コメント:8 2011年12月21日 続きを読むread more
ゆず茶・ハチミツゆず酒 今年も仕込み完了 11月~12月の恒例行事。(去年は表年で収穫しきれず1月下旬までかかりました) 黄色く色づいた花柚(ハナユ)の収穫と加工、なんとかほぼ済みました。 毎日の応援 よろしくお願いします 料理教室ランキング 10月の青柚の時期に、生徒さんたちや友人に150個以上は配りまし… トラックバック:0 コメント:11 2011年12月12日 続きを読むread more
生梅で仕込む ♪梅味噌♪ 半夏生のタコに添えて 梅干用の熟した黄色い梅も、そろそろシーズン終盤ですね。 これから漬けるというかたは、少し取分けて、梅味噌を作ってみてはいかがでしょうか。 爽やかな調味料として活躍してくれます。 うちでは、カリカリ梅を作った時に、少し柔らかくなっていたり黄色味の出始めていた 青梅をより分けて、熟させ、少量の梅味噌を仕込みました。 (カリカリ… トラックバック:3 コメント:13 2011年07月02日 続きを読むread more
猛暑対策♪フルーツハーブビネガー(イチゴ・ミント酢)♪ と 紅参酒作り さすがに昨年の長くて暑い夏は、体にこたえた人も多いですよね。 今年の夏も、暑くなるという予報。毎年のグリーンカーテンは、増設済み。 そこで採れるゴーヤーは、食べても暑気払いに役立ってくれます。 そして私の得意なタイ料理をはじめ、スパイスやハーブを使ったお料理も良いこと間違い無し♪ さらに今年は、久しぶりにフルーツ酢を仕込んで… トラックバック:2 コメント:13 2011年06月12日 続きを読むread more
小梅のカリカリ漬け作り 2011 注意してあちこち見ていないと、あっという間に短いシーズンが過ぎ去ってしまう青い小梅。 熟していても、傷んでいても、おいしいカリカリ梅にならないので、 これはと思う物に巡り合ったら即購入です。 今年は比較的大粒の物が手に入りました。佐賀県産でした。 毎日の応援 よろしくお願いします {%clo… トラックバック:1 コメント:14 2011年06月03日 続きを読むread more